シューズは機能優先 (-。-)y-゜゜゜

あまり気にならないけど、階段を降りる等、体重がかかるときにズキッと軽い痛みを感じる。

日曜日の


今履いている


義父からかっこいいねと言われるし、軽くて通気が良いので、夏場は涼しくて気に入っている。

しかし、足首のサポート面で物足りなさを感じていた。
何というか、ホールド感が少ないのだ。

夏は涼しくても、冬は寒いのでは?と、今から秋冬のテニスが心配なのだ。

当初の予定通りに、RUSH PRO かバリケードにすれば良かったかなあ。


今さらながら、思い知ったわけだ。


WILSON FIVE.TWO105 (^。^)y-.。o○
たぶん5月の

うちのカミさん、ゆちゃあむがエルボーだったので(現在もだ


たまたまデモラケットとして借りたのが、

実際に、うちのカミさんが使ってみて、肘は大丈夫だと言う。

で、うちのカミさん、古いピュアドライブを手放し、FIVE TWO105 を手に入れた。

カタログによると、日本人のための操作性重視厚ラケ、とある。

素材は、バサルト・ファイバー+カロファイト・ブラック+グラファイト。
こう書いても、よくわからん。


どれどれと、試しに使ってみたら、なかなかいいじゃん!


昔のウィルソンラケットのように、インパクト時にシャフト部分が動くようで、ボールをつかんで放すような打球感が面白い。

何というか、爽快感がある。

思い切り振ってもアウトしにくい。

しかし、逆にいうと、ゆっくり振ると飛ばない。

この点、HEAD のユーテック性能に慣れている分、ボールコントロールが難しく思われた。

慣れの問題だと思うけど。
正直、もう少し使ってみるか、どうか迷っているんだよなあ。


エアロンスーパー850プロ

ヨネックスストリングが20%引きだったから、選んだストリングは、エアロンスーパー850プロ。

通常の20%引きに加え、皆勤賞の特典でさらに1,000円引き。

実は、ヨネックスのストリングを張るのは初めて。

なぜ、このストリングを選んだのかも我ながらよくわからない。

たぶん、スピンがかかるとか柔らかそうだというイメージから選んだ。


テンションをどうするかわからず、コーチにおまかせにしてしまった。

7日(日)の

ラケットを受け取り、確認したら、なんと45ポンド。

軟らかすぎないか?夏なのに。

いざ、レッスンで打ってみると、なかなかいい。

適度にスピンがかかるので、飛びすぎない。
打球感も気持ちがいい。

Mコーチに確認したら、張り上げはヨネックスに詳しい別のコーチに依頼したとのこと。

テンションは、今までのデータを参考に45ポンドにしたとのこと。
これからは、コーチにおまかせで張替え依頼した方がよさそうだ。
テンション悩まなくていいので、楽だしね。

今夏は、MEDALISTで乗り切る (^。^)y-.。o○




一昨日、体調不良だったけど無事


サプリメント飲料の、MEDALISTの効果があったかなと思っている。

去年まで、夏のテニスに、「※※ーム☆ォター」を飲んでいたけど、味がイマイチ。

何よりも、脂肪燃焼効果がなかった。

まあ最近は、脂肪燃焼よりも疲労回復に重点を置いているので、クエン酸を摂取できるMEDALISTに興味があった。

クエン酸にありがちな酸っぱさを抑え、飲みやすくなっていると思う。

今夏は、MEDALISTで乗り切るぞ


グリップテープを変える (-。-)y-゜゜゜

滑るというか、手の中でグラグラしてしまう。

長年使用している、ユニークのトーナグリップが合わなくなったのか?

常用していたものを変えるのは、不安もあるけど気分一新、他のテープに変えてみることにした。

いろいろ試すつもりで最初に選んだのが、キモニーのアナスパイラル。
早速、昨日の

太くなったおかげか、グリップが安定してきた

凸凹の感触も面白い。

オーバーグリップテープっていっぱいあるんだね。
今まで、同じ物ばかり使っていたから、今さらながら気がついた。

他にもいろいろ試してみよう。

伊藤vs錦織 (^。^)y-.。o○

先日も、


オールコート用のシューズを2年以上使っているので、買い換えることにした。

ナイキ→ヨネックス→ニューバランス→アシックスという流れで使ってきて、今度は今まで使っていないメーカーをと考え、ウィルソンのRush Pro に絞っていた。
ご存知、伊藤竜馬選手が使用するシューズである。

たなぴーの場合、テニスシューズの決めてはイメージだから、スキーブーツで有名なサロモンとのコラボという点だけでも興味深かった。

店頭で実物を目にしたときも、ほぼ購入を決めていた。

ふと横を見ると、アディダスのクライマクールが。
なになに、錦織 圭モデルとあった。

カラーも、黄色と黒の阪神タイガースを連想させてくれる。

気がついたら、店員に試し履きを要求。

履いてみて、軽さにびっくり。

つい、飛び上がって、エア・ケイを打ちたくなる。

ダルビッシュのスライダーより鋭い角度で、伊藤竜馬モデルから錦織 圭モデルへチェンジである。

週末のテニスが楽しみだ。

エア・ケイやらないよう自制しなきゃ。


肘にやさしいラケットは?(´ω`*)

例年より早く

花冷えというのか、ツツジの花がかわいそうだったね。

さて、一昨日の土曜日に整形外科に行った。
テニスエルボーが治らない、うちのカミさんの治療である。
医院は、去年肉離れの治療に通った医院で、スポーツ整形外科でもあった。

診断の結果は、やはりテニスエルボー。
治療は、



今月は、テニスは休み、5月から復帰することにした。

ラケットも、300gの黄金スペックモデルは、もう無理だろう。

もっと軽いパワー系のラケットに変更することで、たなぴーが探す担当になった。

それにしても、肘にやさしいラケットはどれだろう?

HEADのパワーインスティンクト?
ダンロップのダイアクラスター10.0SF?
5月の連休は、ラケット探しの旅になりそうだ。

ニューラケット、インプレ(^。^)y-.。o○


文字にすると長い名前なので、以後「スピードMP」とします。

ゴーセンのストリング、AKプロ16を45ポンド。

ラケットショップで、ラケットのみ買って、ストリングは通っている




既に2回のレッスンで打ち込んだので、独断的な感想を。

一言で言うと、「振り抜きやすい」。

力むことなく、ストローク、スマッシュ、サービスが楽に打てる感じ。

しかし、「振り抜きやすい」ことは、ボレーでは振りすぎることになるようだ。


コンパクトにと、意識していてもなぜか大振りになってしまう。

Mコーチにも、「たなぴーさん、ボレー振りすぎですよ


わかっちゃいるけど、どうにも止まらない~


あっ、あくまでたなぴーの私見です。ハイ。

ボレーで振りすぎる点は、徐々に修正していかなくちゃ。


今のところ、ボレー以外では満足。

インパクト時のフィーリングもよく、


方針転換で別ラケットを (*^^*)

いざ、ラケットショップで、






まあ、テクニファイバーと間違えられる旧型よりはいいんじゃないかと思うけどね。

エクストリームを手に、ついでに隣にあった

あれ、軽い!?

カタログ表記では、同じ300gのはず。
試しに計ってみたら、エクストリームの308gに対し、スピードは295g。

しかも5本のうち、4本が295gで、1本が294g。
ほとんど変わらない。
ふつう、ラケットは1本1本、多少の+-があるもの。

それなのに、


ラケットショップが、わざわざ同じ重さのラケットのみ仕入れたのか?と、思ってしまう。
エクストリームのグリップ2の在庫は、1本のみで308gと10g以上も重い。

急に方針転換。
スピードMPを購入してしまった。


ラケット買うべし (^。^)y-.。o○

気分一新といきたいんだけど、バタバタしているのは相変わらず。

人事異動もあり、転入者のフォローもあって、自分の仕事に向かう時間が減る。

退社時の机の中は、書類でいっぱい。

早く感覚的に通常の3倍の仕事をこなしている気分から抜け出したい。

さて、さかのぼって3月の20日。
水曜日だけど祝日。

当初、職場の引越し等で疲れ気味だったから、のんびり休養するつもりだった。

それが、「ラケット買うべし、買うべし・・・。」と、神の啓示を聞いた(ようなのだ。)ので、出かけることにした。(ジャンヌ・ダルクかお前は?

目指すは、たなぴーが直近まで使っていた

マンティス300をゆちゃあむに譲り、旧型のエクストリームを1年ぶりに使っていたら、やっぱり好きだなあと思った。
振り抜きやすさやスピンのかけやすさがお気に入り。

しかし、去年の秋に新型となったエクストリーム。
話題のグラフィン素材こそないものの、雑誌等のインプレで高評価である。

エクストリームプロを使うガスケが、今年好調なのも気になる理由のひとつ。

それに、エクストリームは、初代から全部使ってきた。

最新型を買えば、パーフェクトだぜいとも思っていた。

しかし


つづく・・・。

けちってはいけない (-。-)y-゜゜゜
使っているラケット


「そろそろ買い換えた方がいいんじゃない?」と言うたなぴーのアドバイスに対し、
「だって、気に入っているんだもん。」
ストリングもだいぶ前に張ったもので、古い。

たなぴーが使っていたマンティス300を1本貸すことにしたけど、ストリングは去年11月に張り替えたX‐one124。
「3か月経ったし、ストリングを張り替えたら?」というたなぴーのアドバイスに対し、
「もったいないじゃん。切れていないからいいよ。」
天罰が下ったのだろう。
最近、肘が痛いという。


このブログ


そう。道具はケチってはいけないのだ。

たとえ、自宅の中がラケットであふれようとも、ケチって古いラケットを使ってはいけない。

この考えを実践するために、たなぴーは新しいラケットを購入した。

結局、これが言いたかったのね。

TECFLEX17 (-。-)y-゜゜゜

振替レッスンを予約しているし、前期の残りなので、今日受けなければ、1レッスン分捨ててしまう。

コーヒーを朝食と車の中でがぶ飲み。
何とかテニスできるほどには回復。

先週、ストリングキャンペーンだったので、ストリングを張替えに出していた。

TECFLEX17を42ポンド。

新色のアクアブルーカラーが黄色のラケットに合う(と思う)。

マンティス300に張っているナチュラルのvsは、まだ使えそうなので、1年ぶりに使ってみることにした、エクストリームに張ってみた。

柔らかい打球感はgood

ボールを包み込むような感触で、バックアウトが少なくなった。

でも、反発性が期待していたほどではなかったな。



過去に張った、エンジェルフィルムやX‐ONE124の方が好みカモ。

また、vsを張った


ナチュラルと比較するのも酷だけど、改めてナチュラルの良さを再認識したね。

ラケット借りてきた♪ (^O^)
朝9時近くに起床。
いやあ、ゆっくり寝られるのはホント幸せだね


所用で銀座まで出かけたけど、途中横浜駅に寄ってラケットショップへ。

明日は

HEADのユーテック・グラフィン・スピードS。
100インチ、300gの黄金スペックで、16×19のMPが人気あるけど、敢えて軽量285gのSを希望した。

モニターラケット貸出希望を伝えると、
「在庫を確認します。スピードMPは人気があるんですよ」と言う。
「MPじゃなくSですよ。」と伝えると、
「あっ、Sですか。」
Sは在庫があって無事借りられた。
MPは売れているらしい。
アエロプロドライブ、ピュアドライブに次いで3番目に売れているそうだ。

なぜMPではなくSを希望したか?

へそ曲がりの性格が災いして、人気モデルを嫌ったから。
というのは、冗談で後日インプレッション感想とともに書きます。

ラケット借りられず (´・ω・`)

目的は、モニターラケットを借りるため。

しかし、貸出期間は4日間のみ。

土曜日には返さないといけない。
土曜日曜とたっぷり試打してみようと思った目論見はハズレた。

何とか同情を誘って日曜日まで貸してくれるかなと思ったけど、人気ラケットだから無理とのこと。


それではと、別の大型スポーツ店に寄って、モニターラケットの貸出の有無を問い合わせると、貸出は7日間OKだけど、メンバーズカード(クレジットカード)が必要とのこと。

ううむ・・・。カードを増やしたくないから抵抗があるなあ。

結局、ここでもモニターラケット借りられなかった。

このままでは、また一度も試打しないまま買ってしまいそうだ。


バボラ VSタッチ130 (^。^)y-.。o○

新しく張ったのが、バボラのVSタッチ130。

寒いので、テンションを40ポンドにした。

ナチュラルストリングは高いけど、


カラーも普通色ではなく黒で、赤黒が多いラケットのカラーにもマッチして、なかなか精悍だ。

明日、今年最後の


お天気



気になる、HEADのNEWラケット(*´д`*)
HEADのニューラケット「G」を試打してきました。
ファーストインプレッションは、「おお~パワフル!」これは、ラケットの基本的な考え方を変えた、新しい発想で生まれたラケットです。そして、初級者から上級者までが、「G」の恩恵を受けられます。
この「G」は、いったい何の「G」なのでしょうか? そういう詳しい内容は、2013年1月11日に発表。乞うご期待です!
とにかく言えることは、老若男女、初級から上級レベルまで、1度は試してみることをお薦めします。数年後には、このアイデアが当たり前のようになっているかもしれません。ちなみに、1番驚かされたのは、軽いラケットです。軽いラケットなのに、厚ラケじゃないのに、パワフルで打ち負けない! そして、打球音が爽快でなんだかうまくなったような気分にさせられます(笑)。
これを読んだら、ラケット浮気症が・・・。

「G」とは、グラフィンとかいう素材らしい。
いや、たなぴーも詳しくは知らないけど。

老若男女、初級から上級までお薦めとか、軽いけど厚くなく打ち負けない・・・。
余程、画期的なラケットなのだろうか?

「来年もマンティスでいく!」と決めていたのに、気になるぞ、HEADのNEWラケット。

【エルグ】レス・ペイン・フィルム

レッスン始まる前にプロショップをぶらつき、エルグのネックレスを見ていたら、フロントスタッフさんが来て、今、エルグが20%引きでお得だと言う。

うーん。20%引きはうれしいけど、ネックレスはすぐ壊れたトラウマがあるからなあ。

迷っていたら、ネックレスとブレスレット以外にも商品があるのに気がついた。

レス・ペイン・フィルム。

ひじ・ひざ・腰等、気になる筋肉に貼るとマッサージ効果があるらしい。

時々、右膝の裏が痛むこともあって、試してみようと思い、フィジカルバンドとセットで購入した。

早速、右膝の裏に貼って、レッスン受けてみた。

結果は満足。

いつもはサポーターを装着するんだけど、今日は必要なかった。

Nコーチの、フォアバック連続20球の振り回しにも耐えられた。

今回は10枚入りのもの。
気に入ったから、今度は50枚入りのを買うかな?

いいかも、X‐ONE1.24 (^。^)y-.。o○

張替えに出していた、ラケットを早速レッスンで打ち込んでみた。

テクニファイバーストリングが20%オフだったので、今回は、テクニファイバーにした。

選んだのは、X-ONE 124。
知らなかったけど、テクニファイバーの最高級ストリングらしい。

スクールからもらったチラシに、「ナチュラルガットが好きな方におすすめ!」と書いてあったので。。。

テンションは、48ポンド。
打ち込んでみて、テクニファイバーらしいソフトな打感が気に入った。

痛めていた右肩に負担がかからない。

ただ、もう少しパワーがあればいいかなと思う。

もう1本のラケットにKEI'S CHOICE PREMIER2を張っていて、X-ONE124は、切れたときの予備のつもりだったけど、
あまり違和感がなく使えた。
テンションを45程度にすればもっとよくなるかな?

先の展開を読む ( ̄ー ̄)

「オセロ」のように、まず無料のゲームから始めた。

これがはまってしまう。

通勤電車の中、昼休みや就寝前・・・。

帰りの電車では、5駅ほども乗り過ごしてしまった。


今さらながら、「オセロ」の面白さを実感。

初級からスタートし、10勝2敗で中級にレベルアップ。

連敗続きで、頭に血が昇って降りる駅をド忘れした。


先を読むというか、大局観を養うにはよいトレーニングになる。

テニスのダブルスに応用できるかな?
ゲームでの先の展開を読むとか。

マンティス300をもう1本(^O^)

いったん帰宅して、頭を冷やすと、やっぱり


ゆちゃあむが、他のラケットに浮気しないで、マンティスにするなら、バースデープレゼント


マンティス300は、日本での在庫が少ないと聞いたし、テニスショップにあったのは3本だけ。

グリップ2は1本だけだった。

で、昨日改めて買いに行った。

店内に入るや、浮気の虫が出る前にマンティスのコーナーへ一直線。



幸いグリップ2が残っていた。

ストリングは、kei's CHOICE PREMIER2。
錦織圭の新たなストリング、ナチュラルガット×4Gのハイブリッド。

ニューラケット×ストリングの初打ちが楽しみ。

ラケット浮気症 \(//∇//)\

午前中の工事の立会いから解放されたので、午後横浜へ車で向かった。

来月のマイバースデー



幸浦インターから首都高湾岸線に入る。
反対側の出口は、八景島方向に向かう車で渋滞。

首都高速走行中に、ゲリラ豪雨のような大雨に遭う。

視界が利かない中、何とか速度を落として走る。

今度は、みなとみらい出口が大渋滞。
2車線のうち、1車線が塞がってしまった。

無事に横浜駅に着き、車を駐車場に預けて、



人いきれで暑かった。




全米オープンで優勝した、マレーの


結局、迷いに迷って決断できなかった。

このラケット浮気症、何とかならないかな?


この話は明日に続く・・・

グリップの太さを変える (@ ̄ρ ̄@)


このラケット、グリップの太さは3。
たなぴーの他のラケット


グリップが太いほうが、強いボール



先日の


で、購入したのが、キモニーのテクニレザーというグリップテープ。
厚さ0.8mmで、使用中のラケットのグリップを細くできるというもの。


元のグリップも剥がし、巻き替えた。

おおっ!本当に、細くなった。

牛本革のフィーリングも良さそうだ。

グリップが太いと思っている方、お試しください。

増えるサポーター (~_~メ)
サポーターを装着したら、痛みがなくなった。

サポーターは、他にテニスエルボー用と膝ガードを持っている。

ラケットを代えた直後は、肘を痛めることが多く、今使っているマンティスに移行した直後もエルボーになった。

もうひとつの膝ガード。
文字通り、サービスやスマッシュで、振り下ろしたラケットが膝を直撃する悲劇からガードする目的で買ったものだ。


最後にふくらはぎサポーター。
ふくらはぎの圧迫と保護が目的だ。

そう、肉離れの治療中のゆちゃあむが購入したもの。

現在は、包帯を巻いてふくらはぎを圧迫している。
小走りに走ったりできるが、本気で走ることはできない。

テニス復帰しても、またやるんじゃないかという怖さがあるらしい。

テニス復帰後にふくらはぎを保護するために買ったのが、このサポーター。
『横浜デニッス♪』にも両足に装着しているメンバーがいたなあ。

これ以上、増えなければいいな、サポーター。



KEI'S CHOICE PREMIER インプレ

先日のレギュラーレッスンと振替レッスンで打ち込んでみたので、個人的なインプレを。

テンション48ポンドは、夏場では柔らかすぎたかと思ったけど、シャープな打球感が気持ちいい。

コントロール性もまあまあ。

スピン


また、インパクト時に、ビイーン、ビイーン、肘に響く。

振動止めが必要かも。
確か錦織圭もキモニーの振動止めを使っていたような。

現在、右手首が少し痛む。

時折ストレッチしているが、なかなか良くならない。

今週末、テニスできるのか心配だ


KEI'S CHOICE PREMIER

ストリングがゆがんできたのと、ボール




どのストリングにするか迷った末、ウィルソンの KEI'S CHOICE PREMIER に決めた。

錦織圭が使用する、アルパワーとナチュラルのハイブリッドストリング。
他のストリングより高めだったけど、このストリングだけ30%オフとお得感があった。

初めて張るストリングだから、期待80%、不安20%というとこらかな?

もしかしたら、「エアケイ」をやってみたくなるかも。


マンティス300インプレ (^▽^)
深夜2時まで、全仏オープン観戦に夢中になってしまった。

寝室のカーテン閉めなかったので、平日と同じように、東京湾の朝日

4時間ほどしか寝てないぞ。

思いっきり寝不足。

この後先考えない性格、何とかならないだろうか?

今日は、

寝不足の体調で大丈夫か?
熱中症にやられるかも?
今日の


でも、先週のレッスン休んだし、ニューラケットのマンティス300


レッスン始まる前から、ドリンク

持っているウエア


何とか、レッスンを乗り切ることができた。




マンティス300


最初のラリーで、アウトが多かったので、意識的に回転


ハリアー100ほどスピンはかからないけど、スピードとスライスのキレは、マンティス300の方が上だ。

ボレー&スマッシュのキレもハリアー100よりいい。

目ざとい

「あれっ、またラケット変わったんですか?」と、半ば呆れ顔だった。

「マンティス?どこの国のメーカーですか?」とも、聞いてたな。

おかげで、クラスの注目を集めてしまった。


ニューラケット マンティス300

ユニクロが世界1位のジョコビッチとウエア

クチコミで知っていたけど、本当だったとは。






先日の


マンティス300。

ウェイト:300g
バランス:320mm
フレーム:100inch
ストリングパターン:16×19
何が売りだったか忘れたけど、確か誰でも使える、幅広いユーザー向けだと聞いた。

こう書くと、バボラのピュアドライブみたいだが、打球感はマンティス300の方が好み。

むしろテクニファイバーのTフラッシュに近い感じかな。

あまり打ち込んでいないので、


MANTISとは、カマキリの意味らしい。

なんとなくバッグ


色使い、デザインは気に入った!


早く




来週以降の楽しみだ。

エンジェルフィルム

と、いっても、横浜は曇り。

しかも、金環日食の時間、7時32分は通勤の電車の中。

黄金のリングこそ見られなかったけど、駅へ向かう途中で、雲の隙間からリング状態に近い太陽を見ることができた。




さて、先日、エクストリーム


トアルソンのエンジェルフィルム125。
ナイロンでもないポリでもない、「ポリイミド」という新素材を使った新しいストリング。
ネイビーのカラーがおしゃれだ。

47ポンドで張り上げ、


硬い感じはなく、柔らかい。
反発力もある。
適度にスピンがかかる。
特に欠点が見つからなかった。

タッチ&コントロールを試していないので、わからないが、慣れれば気に入りそうだ。

Nコーチも珍しそうに、ネイビーのストリングを見ていたっけ。

ファイテンのネックレス

ネクタイがあるのとないのとでは、要する時間

さて、去年、体調維持やストレス軽減に効果があると、手首にEFXのバンドを着用していた。

毎日着用していると、半年ほどでバンドが切れてしまう。

今年は、EFXもパワーバランスも使っていなかった。

でも、最近なんとなくだるいので、久しぶりに買うかと思ったが、また半年で切れてはもったいない。

思い出したのが、何年か前に買って、たまに着けているファイテンのネックレス。
元世界1位、レイトン・ヒューイットモデル。

ゴムバンドではないから、簡単に切れないだろう。

昨日今日着けたけど、効果があるような気がする。

シャツの喉元に光る



VCORE 100S が気になる(-_-;)

明日から通常モードに戻らないと。




一昨日の祖師谷公園テニス

「雨雲を連れてくる男」さんが、ヨネックスのデモラケット


1本は、今後発売予定の新製品

名前を忘れてしまった。

98インチ、薄くコントロールがよかった。

ただ、中厚フレームに慣れている、たなぴーには扱いにくく慣れないと疲れる。

もう1本は、

去年、


どうせ合わないよと思って使っていたら、気に入ってしまった。

縦に長いからか、スイートスポットがフレームの上の方にもあるようで、遠いボールでも返せる。
高いロブを打つと、返すのが大変


ヨネックスのラケットでは気に入っている方なんだよなあ。

プリンスハリアー100


( `・ω・) ウーム…。




AKプロスピン






ブロガーの悲しい性(さが)だ。

さて、今日の

先週、ストリングの張替えに出していた、EXO3ハリアー100


新しいストリングは、AKプロスピン。
テンションは、49。
AKプロシリーズは、以前からお気に入り。
今回は、初めてのAKプロスピン。
テンションを52から49に変えたら、相手のボールに負けなくなった。

名前のとおり、ストロークは、自然にスピンがかかっているような感じで打てる。
しかし、サーブでは回転がかかり過ぎる感じでネットする。

こすり過ぎるかと、次にゆっくり振るとアウトになる。

もう少し打ち込みが必要かもなあ。


ラケットチューニング計画

鼻がかゆくないって幸せなのね


さて、イマイチしっくりしない、

パワーがあるから楽に


300gとは思えないほど軽く感じるので、知らず知らず、相手の


フレームを重くしたほうが良さそうだなと、考えている。

具体的には、バランサーを取り付けようかなと。

しばらくは試行錯誤が続きそうだ。


エッジガードテープ


このブログを





地震速報


去年のリフォームの際、家具を固定したし、自宅の中ならまず安心だと思いながらも、ドキドキした


さて、仕事帰りにスポーツショップをぶらついたら、エッジガードテープというものに気づいた。

テニス始めて以来、初めて買った。



けっこうラケットがキズだらけになる。

ちょうど買ったばかりの



効果のほどはいかに?(´∀`*)
EXO3 ハリアー100 インプレ


コートの色が、深い青色から明るい水色


さて、試打もせず買った、ニュー

パワーが売りなだけあって、軽々と



インパクト時に、必要以上に


もうひとつの売り、スピン

たなぴーの波打つようなスイングでも、ナチュラルスピン


ネットプレーでは、300gの重さを感じさせない、操作性の良さが気に入った。

気になるのは、スイートスポット



フレームショットが多い、たなぴーにとっては、致命傷だ。

今まで以上に、スイートスポット



おっ!


今夜のナイターテニス、


久しぶりじゃん~


練習用ボール



そして、3月から、ナイターテニスが始まる。

ナイターテニスがない1月と2月は、コート確保できなかった


久しぶりのサークル練習を控えて、思い出したのが練習用の

持っているのは、しばらく使っていなかった



新しい練習用の


最近、雑誌等の広告で、耐久力をアピールしている、ブリヂストンのNX1。
ゲームのときに使う、XT8。

久しぶりの練習が楽しみだ。


ラケット選びの経緯

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
去年の秋





おまけに、





ラケット選びは、ピュアドライブ2012、ユーテックエクストリームМP及びテクニファイバーTフラッシュ300も含めて検討。
ピュアドライブ2012は、デザインがいい。

しかも売れているらしい。
売れているものは、敬遠したくなるへそ曲がりの性格が災いして、最初にボツ。


ユーテックエクストリームМPは、旧モデルのため、安価なのが魅力。

しかし、ロングサイズのため、振り抜きに難があるかと懸念したため、ボツ。


テクニファイバーTフラッシュ300は、一度試打して、気に入っていた。あまり見かけないのもgood

EXO3 ハリアー100と、どちらにするか迷った。

結局、先に述べた理由で、EXO3 ハリアー100 に決定


そういえば、



はたして、使いこなせるのか?

プリンス EXO3 ハリアー100 購入

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
昨日、


ラケット決定までの経緯については、後日にゆずるとして、今回購入したのは、プリンス EXO3 ハリアー 100。

カラーが地味だという人もいるけど、シンプルで気に入った。
シルバーの配色も目立たないけど、きれいで鮮やかだ。


ストリングは、プレミアLT17 を 51ポンド。
下取りラケットで、2,000円引き

ストリングとグリップテープ(3本)が、無料サービス。

Tシャツ



エクセルパワー125

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
今日の

通常レッスン+振替レッスンの計3時間受けた。

ザムストのサポーターを着用。
スムーズに動けるか心配だったけど、その心配は不要だった。

少しひっかかる感じはあったけど、あまりプレーの邪魔にはならなかったので、ホッ。

あと、ストリングの張替えに出していたラケット

Mコーチが選んだストリングは、バボラのエクセルパワー125だった。
テンションは、51p。
バボララケット新発売記念キャンペーンということで、20%オフ。
さらに、前期の皆勤賞のクーポンを使って1,000円引き。
かなり割安で張替えできた。

エクセルパワーは、久しぶり。

パワフルでやわらかな打球感は、前のNRGに似ている。

ただ、張り替えたばかりだからか、センターを外すと、ボール


今、右肘がだるい。

フー


デビスカップ。
日本

もう後がない。

逆にいえば、残り全部勝てばいい。

勝つっきゃない!


気になるラケット追加

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
先日、去年買ったテニス雑誌をスクラップ


編集部員が2010年に試打したラケット






中でも、「トップスピンが打ちやすかったラケット」にHEADユーテック エクストリームMPが、「ボレーの操作性がよかったラケット」にユーテック エクストリームエリートが選ばれていた。

実は、名前にIGがない旧型のユーテックシリーズは、たなぴーも好み。

タッチショットやボール


旧型とはいえ、まだまだショップに置いてある。
ストリングなしで12,000円~13,000円程度と割安感があるのも魅力だ。

以前、ユーテックエクストリームプロ


うーん('_')。気になるラケットがまた増えてしまった。


次のストリング

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
今日は

ゆちゃあむは、風邪のため休み。
熱がないから、汗かいた方がスカッと爽やかコカコーラで、スッキリ治るのでは?と思うのだが。

ゆちゃあむに言わせれば、まだ咳がひどいので無理だそうだ。
そうか、肺炎になったら大変だ。


Nコーチも、「ゆちゃあむさん大丈夫ですか?」と、心配していた。

さて、現在使用中の

今張っているのは、テクニファイバーのNRG。
柔らかい打感と反発性が気に入っていた。

にえもさんには悪いが、たなぴーには、パワジーより合っていた。
逆に、にえもさんにNRGをおすすめします。

次のストリングは、何にするか考慮中。

また面倒くさくなったら、Mコーチにおまかせにしよう。

現在、






今日試打するのを忘れたので、明日の振替レッスンで試打してみよう。

そうそう、今日のフェドカップのクルム伊達選手



そうだ、




下取り用ラケット

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
今日の全豪オープン


女子ダブルスで、森田あゆみ、藤原里華組が初戦突破

ナダル、ウオズニアッキ、リー・ナ及びクライステルスは順当に3回戦へ。

明日は錦織、伊藤の2回戦。
録画しなきゃ。

また、ヒューイット

楽しみだ。

さて、ウインザーラケットショップが去年に続き


たなぴーも自宅に眠っているラケット


下取り用のラケットは、ひとつ前のモデルのExtream Pro。
ボールタッチとストロークの反発力が気に入っていたけど、315グラムの重さは、操作性に難あり。

特にボレーが大変だった。


下取りキャンペーンは、一律2000円引き。
去年、渋谷で同じラケットを売ったら、3000円だったので、まあこんなものかなと思う。


気になるラケット

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
全豪オープンの予選3回戦まで勝ち残っていた、杉田祐一と奈良くるみが敗退。残念。

今日は、

メインレッスンは、スマッシュ。

左膝直撃が怖くて、頭上に振り上げたラケットの行き先は体の右側へ。

何度もコーチに注意された。

ゆっくり前方へ振り下ろすようにしたら、良くなってきた。

慌てて振るから膝打つんだよなあ。


ゆちゃあむが前期の振替分を消化すべき、振替レッスンを受けている間、ストリングを張り替えるか悩む。

前期皆勤賞の特典で、割引で張り替えられるけど、どのストリングが良いのかわからない。

Mコーチに任せる手もあるけど、11月に張り替えたから、まだ早いような気がするし。

それに、ピュアドライブやウィルソンの新しいラケットが近いうちに入荷します!なんて壁に貼ってあるし。

ピュアドライブとプリンスハリアーが気になるんだよねえ。

去年試打した、テクニファイバーTフラッシュ300も忘れられない。

全豪オープンで、実物が見られるでしょう。
早く試打してみたいものだ。

プリンス、キャンペーン中だった・・・。

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
先日の土曜日のテニス

担当のNコーチは、ヨネックス契約プロ。
「ぜひ試打してみてください」と、1本の


EZONE の新型Xi

たなぴーは、ヨネックスとは相性が悪いので、試打はしないで、手に持って見ただけ。

ほとんど真っ黒の旧型よりは、デザインがいいと思います。

レッスン終了後にロビーへ行くと、現在プリンスキャンペーン中のお知らせ


いつもキャンペーンのお知らせの紙をもらっているのに、今回はなぜかもらっていない。

知らなかった・・・。

しかもキャンペーンは、14日まで。

試打する機会がないじゃん。

まあ、もともと来年試す予定だったから、いいか。

これも、HEAD


ラケットを選ぶ基準

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
おとといのブログ

たった2日間で、今月のアクセス数トップページになった。

大リーグに挑戦する、ダルビッシュ投手のように、たなぴーの動向が注目されているようだ。

たなぴーが、ラケットを選ぶ基準は、主に2つ。



現在は、オールラウンダーでシングルバックハンドを得意



また、テニス始めた時に買ったのがHEADのラケット

以来、その扁平グリップに慣れてしまったのかも。

さて、プリンスのラケット


プリンス使用で好きなプレーヤーは、モンフィスだけど、どのモデルを使っているのかわからない。

まあ、あせらず、


来年はプリンスに転向か?

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
先週のテニス

ヨコハマハンディテニス大会のお楽しみ抽選でゲットしたラケットバッグ


使ってみて気に入りました。

ラケットは2本まで収納可ですが、小物スペースあり、シューズ


今までラケット6本収納可のHEADのバッグ


バックパックを持っているんですが、デザインがイマイチ・・・。

雨

夏場は、着替え



そういう状況でゲットした、

ゼビオカップでゲットしたお気に入りのポーチもプリンス。

テニス始めて長い間、プリンス製品とはまったく縁がなかったけど、昨年末に買ったサングラスはプリンス。
最近、プリンスっていいかも

今度スクールでプリンスのキャンペーンがあれば、


新しいテニスシューズを購入

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
昨夜のナイタ―テニス


参加者は7人。
来週の大会に備えての練習をやり、最後はゲーム、「ゾンビ

木、金曜日の飲酒


テニスの後、ファミレスで食事


自宅に帰って寝たのが、2時。

今朝は7時起きですから、寝不足でした。

鷺沼の美容院へ行き、その後渋谷へ。
最近、オールコート用のシューズ



アシックスのプレステージライト。

オムニコート用のシューズでアシックスにしたら、気に入ってしまい、今回も最初からアシックスと決めていました。

ゆちゃあむは、「今日は何も買わない。」と言っていたのに、なぜかバボラのシューズ


新しいストリングは、NRG2

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
今日、テニススクールにストリングの張り替え依頼していた、ラケット


ストリングの種類とテンションを、Mコーチにおまかせにしていたので、どんなストリングを選んでくれたのか、楽しみだった。

Mコーチが選んだストリングは、テクニファイバーNRG2だった。

ゲージは、1.24。テンションは、53。
レッスンでの感想は、最初はテンション53が固いかと思ったけど、徐々に慣れてくると気にならなくなった。

ストリングの高反発性のおかげでしょう。特に不満は感じられなかった。

これから、ナイタ―

もっと


テクニファイバー Tフラッシュ300 いいかも

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
錦織圭が、スイス


日本人が世界ランク1位に勝つなんて、夢


さて、今日は前期の振替レッスン繰越分を消化するため、テニススクールへ。


コーチは、久しぶりにS籐コーチ。
聞こえない人でも、わかりやすく話してくれると評判のコーチです。

昨日、ストリングの張り替えに出したラケット

今日もテクニファイバーのラケットを借りることに。

Tフラッシュ300 が貸し出し中で、借りたのはTファイト280。
レッスンの初めに、S籐コーチに、「テクニファイバー

「ええ。でもTフラッシュ300の方が興味あります。」と答えたら、「じゃあ、交換しましょう。」と。

何と、Tフラッシュ300


スペックは、27inch、100inch2、300g、16×19。
使用感は、

昨日のTフラッシュ315 より好み。

S籐コーチとのラリーの後に、「たなぴーさんのフォアハンド、スピンがかかって、ベースライン手前で落ちています。このラケットは、ボレーも打ちやすいですよ。」と説明があった。

確かに、Tフラッシュ315 ほどのパワーは、感じられませんでしたが、操作性はかなりいい。

愛用している


テクニファイバー Tフラッシュ315 インプレ

東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
今日から、テニススクールの11月~12月期。

先日書きましたが、ブリヂストン&テクニファイバーのキャンペーン中で、ストリングの張り替えを依頼しました。
ストリングの種類、テンションは、Mコーチにおまかせ。

もし、合わなかったら無料で張り替えてくれるのかな?

せっかくだから、ラケット



27inch、100inch2、315g、16×19、M.バグダティス使用モデル
本当は、300を借りたかったけど、貸し出し中だった。

感想はまず、315グラムにしては厚めで、反発性があるのに驚いた。

ラリーなんか軽く振っただけで、




リターンでは、当てるだけで返してしまう。

後でパンフを見たら、「ラケットにパワー(反発性)を求める競技者向け。」と書いてあった。
なるほど。


競技者向けのラケット


タッチやコントロールに自信があって、ストロークにもっとパワーがほしい人に向いているかな?と思います。

キャンペーン期間中機会があれば、Tフラッシュ300とTファイト280も試打してみたい。

テクニファイバーのストリング選びに迷う
東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
昨日から、テニススクールで、ブリヂストン&テクニファイバー キャンペ―ンが始まった。
ちょうど、現在


しかし、テクニファイバーのストリングを張ったことないので、どのストリングが良いかわからない。

今日、プライベートレッスン終了後にMコーチに相談。

でも、Mコーチも、テクニファイバーはよく知らないらしい。

まあ、一週間預ければ、テクニファイバーに詳しいコーチに聞いてくれるそうなので、来月初めに張り替えに出すことにした。

ストリングの種類、テンション等はMコーチにおまかせです。
どのストリングを張ってくれるのか楽しみでもあり、自分に合うのか?不安でもあり、複雑な心境です。

最近、グリップがすっぽ抜ける・・・。
東日本大震災チャリティソング「RESTART」手話ver
~もう君は一人じゃない この声が届きますように~
まだまだ、暑い日が続きますね。

以前、オーバーグリップテープについて、書きましたが、最近、汗でグリップがすっぽ抜けるのが気になります。
もともと手のひらには、あまり汗かかないんですが、腕を伝った汗が手のひらに流れて・・・。

よくプロの試合で、ワンプレーごとにボールボーイ(ガール)にタオルを持ってきてもらい腕や手の汗を拭き取っているのを見かけます。
正直、うらやましい・・・。

たなぴーの場合、誰もタオルを持ってきてくれないので、小型タオルをポケットに入れて、こまめに拭き取ったりしています。

先週のテニススクールで、何度かラケットがすっぽ抜けたし、ナイタ―テニスを控えていたので、急ぎスクール内のプロショップでドライタイプのグリップテープを買いました。

その後のナイタ―テニスで、さっそく試してみると、すっぽ抜けることなく、安心してラケットが振れました。

でも、夜で涼しかったからなあ。
昼間はどうでしょうかね?

ニューウェポン HEAD You Tek IG Extreme MP

風邪ひきそうです。気をつけないと。
ふだん使っているラケット、HEAD ユーテック IG エクストリームOSに、ナチュラルガットを張って以来、2本目のラケットを探していました。
いろいろなラケットを試しましたが、結局決めたのは、

HEAD ユーテック IG エクストリーム MP
100平方インチ、300グラム
バランス320mm
ストリングパターン 16×19
ストリングは、にえもさんおすすめのパワジー130を50ポンド。

1本目と同じエクストリームOSにするか迷いましたが、「テニスは遊び」と考える、たなぴー。

同じラケットではつまらないと思い、MPにしました。

よくオーバーサイズに見えないと言われる、OS。
2本




名前の部分で判断するのかな?

振ったかぎりは、やはりMPの方が重く、フレームが硬い感じ。

早くボール


アッ!次にテニスするのは、久しぶりの草トー



ストリング トニック+ BFに張り替え
今日、ラケット

バボラのナチュラルガットの入門、トニック+ BF。

ステンシルマークも頼みました。

新品の匂いが、おわかりでしょうか? ← わかるか!
テンションは、50ポンド。
今日は、スクールは休みですが、レンタルコートを借りて2時間練習しました。

使ってみて、やはりいいストリングです。

ボールを一瞬とらえて放つような感触が気持ちいいです。
ボレーも、いつもよりいい音がしていました。

なぜか、サーブも調子よかった。
特にセカンドサーブは、いつもファーストより回転を多くしてゆるく打つくせがあるため、ネットが多いですが、今日はしっかりネットを越えて入っていました。

たなぴーの持論ですが、やっぱり、「非力な大人のストリングはナチュラル」です。


これは、「大人のキリンレモン」。
最近、愛飲しています。

ガット選びは大変


7月の中旬に工事予定となり、建築士さんに加えて工事担当業者との打ち合わせも始まりました。
夏休みが、工事の立ち会いで終わってしまいそうです。

さて、現在ガット選びで悩んでいます。

たなぴーが普段使っているラケット

オーバーサイズのフェイスに、16×19のストリングパターン。
気のせいか、ガットがゆるんでくると、振動止めが外れてしまう。

以前、エルボーで肘痛めて以来、振動止めが欠かせません。

ガットを張り替えればいいんですが、ガットの種類が多くて迷います。

今までガットが切れたことないので、ナチュラルが好みですが、やはり高価ですね。

それに、もう一本同じラケット



ウーン。週末のスクールは、また試打ラケット



ラケット・インプレ YONEX VCORE 100S
今日は、プライベートレッスンを受けてきました。

ゆるんだガットを張り替えていないので、スクールの試打ラケットを借りました。
選んだのは、ヨネックスのVCORE 100S。

ふだん、円型のラケットを使うたなぴー。
以前から、縦長のヨネックスのラケットとは相性が悪いです。

なぜ選んだかというと、人気モデルで強烈スピンがかかると聞いたので、どれどれと好奇心からです。


「for Spin」とありますね。いかにも「スピン得意です」って主張している感じですね。

使ってみると、たなぴーのスイングではサイドスピンがかかり過ぎます。

クルクル横回転したボール


縦長のラケットに慣れている人ならば、その縦長の面を生かして強烈スピン

たなぴーには、慣れが必要ですね。

意外にも、フラットで打ちやすかった。ボール


重くも軽くもなく、扱いやすかったです。

今まで使用した、ヨネックスのラケットでは、一番気に入りました。


オーバーグリップテープ

先週、EFXとついでに、オーバーグリップテープも購入しました。

たなぴーの場合、オーバーグリップテープ(OGテープ)を一つだけ買うことは少ないです。
ガット(ストリングス)の張り替えやシューズ


この「習慣」のおかげか、最近、スクール&練習用のバッグ


いろいろ使ってきましたが、現在のお気に入りは、ユニークのTourna-Grip の白です。

白を選ぶ理由は、汚れが目立つから。

汚れが目立ってくると、取り替えの時期と判断しています。
以前は、黒が多かったんですが、汚れが目立たないため、テープが古くなったのに気がつかないんですよね。

テニススクールやYLGの練習中に、ラケット


そうそう、「テニスクラシック・ブレーク6月号」の、ストリンガーさんの日記コラムに、
「汚いグリップは、他人を不快にするので、ガットを張り替えに出す際は、グリップにも気を遣ってほしい」旨の記述がありました。
なるほど


歯医者に行く前に、歯を磨くのと同じようなマナーでしょうか


たなぴーも、気をつけなくちゃ。

たなぴーとバンダナ

にえもさん、市民大会、勝ち進んでいるようですね。

たなぴーは、重度の花粉症だし、市民大会に参加する自信もないので、インドアのスクールで打ち込んできました。決して、サボったわけではありません。

さて、たなぴーがテニスをする上で欠かせないもの。それはバンダナ。
補聴器にとって、汗は大敵で、汗が補聴器の内部に入るとアンプやマイク等が錆び付いて故障します。
たなぴーは、今までに補聴器を2つ、汗で使えなくしました。
補聴器2つで約50万円パーにしたので、テニスやトレッキングでは、バンダナが欠かせません。
ヘッドバンドを使ったことありますが、バンドの厚さで補聴器が外れてしまうため、薄いバンダナの方がプレーに集中できます。
これから暑くなるので、バンダナが何枚も必要になるし、補聴器を外してのプレーが多くなるでしょう。
たなぴーが使っているRegza phoneのように補聴器も防水仕様にできないのでしょうか?

そういえば、5年ほど前、「ハンカチ王子」とか「ハニカミ王子」が流行っていた当時、まわりのメンバーに、今度から「バンダナ王子」と呼んでくれい。と頼んだのに、誰も呼んでくれなかったなぁ。

ラケット・インプレ
新しいラケットのインプレ(感想)です。
一言でいえば、「楽になった」です。
軽いので、振り回しがしやすくかつ、飛んでくれるので、余分な力が不要となりました。

ローボレーでは、インパクトの後ラケットヘッドが落ちる癖があったのが、インパクト後もラケットヘッドを上向きに保つことができるようになりました。

ストロークもロングラリーが続いても疲れにくくなりましたし、フェイス面が大きくなった分、スピンがかかるようになった気がします。

ただ、フラットサーブをリターンするときや、コーチのスライスショットを返すとき、ボールのパワーに

スイートスポットを外すとミスショットになりやすい気がします。
この点、前のラケット(ユーテック エクストリームプロ)の方が重かった分、楽でした。

以前、バボラのピュアドライブを使っていた半年ほどの間に、3回もボールをラケットのシャフト部分に挟んでいたほど、フレームショットが多いたなぴー。

プライベートレッスンのMコーチにも、インパクト時に頭を動かさない、視点がぶれないように注意されました。

これはラケットの問題ではなく技術の問題ですね。

結論をいえば、ラケットを変えてよかったです。最初に書いたように、力みが少なくなりテニスが楽になりました。


今年はこのラケットを使っていくつもりです。

えっ?来年はって?そんな先のことはわかりません。

ニューウェポン

たなぴーのニューウェポン(最新兵器)です。

HEADのユーテック IG エクストリームOS です。
AKコントロール16を50ポンドで張りました。
お店のキャンペーンで、スポーツタオルと通常別売りのラケットケースをサービスでもらいました。
これで2万円を切るんですから、安いですね。

エクストリームシリーズは、現モデルで4代目ですが、これで初代から全部使っていることになります。
今回選んだのは、107平方インチのオーバーサイズ。現モデルから新たにラインナップに加わったモデルです。
現在使っているユーテック エクストリームプロの315グラムから280グラムへと軽くなります。
アウトとネットが多いボレーの操作に悩む、たなぴー。
これで暴走するボレーが安定すればいいんですが。

明日と明後日のスクールが楽しみです。
